ホリデイ・トレッキング・クラブ

★お問い合わせは、090-4385-8412(代表:石川)か、又は、challengerkids2012@yahoo.co.jpまで。★

当団体のスタッフを紹介します

メンバー紹介

120915_095329.jpg山猫博士
役職:ちゃれんじゃーきっズ!、いろいろちゃれんじゃー代表
通学大学:玉川大学 脳科学研究科 心の科学専攻 修士1年
取得資格:体験活動セイフティーマネージャー(トレーナーに向けてOJT中)、キャンプインストラクター、プロジェクトワイルド・ウェット、CONEリーダー、レスキュー3ファーストレスポンダー、上級救命講習修了証、 SAJ公認スキー検定1級、小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状
修了証:OBJ主催雪上基礎技術トレーニング等々
講師実積:体験活動リーダースア力デミー講師(2015/11~)等多数

一緒に、色々な活動をしましょう!
「何かしてみたい」という方も楽しく参加できる活動を多く準備しております。
お気軽にお申し込み・お問い合わせお待ちしております。


S__18726917.jpgファゼーロ
役職:ちゃんじゃーきっズ!TAMA代表
通学大学:玉川大学教育学部
取得資格:上級救命講習修了証、MEDIC First Aid「チャイルドケアプラス・コース」修了、食育指導士


ちゃれんじゃーきっズ!の個性豊かなスタッフとともに、子どもたちが交流できる場を提供し、イベントを盛り上げていきます!
皆さまのご参加お待ちしています。


iStock_000015751202Large.jpgボーガント・デストゥパーゴ
運営メンバー
通学大学:玉川大学教育学部
取得資格:上級救命講習修了証
子供たちと一緒にいろんな体験をしていけたらいいな、と思っています!

ちゃれんじゃーきっズ!で普段とは違う時間を過ごしてもらえるように頑張ります!よろしくお願いします!


CIMG0926.jpgボーガント・デストゥパーゴ
サポートメンバー
取得資格:小学校教諭1種免許状、幼稚園教諭1種免許状、上級救命講習修了

身内のことを褒めるのはなんですが、スタッフ全員が子供のために全力を尽くせるメンバーです、常に前を向くちゃれんじゃーきっズ!をどうぞよろしくお願いいたします!


スタッフの主な取得資格・修了証

体験活動セーフティーマネージャー
活動現場の指導者やボランティアを束ねる立場にある主任やディレクター、あるいは事業全体の責任を負う代表者や主催者の方たちが、事故を未然に防ぐために実践で取り組むべきことがらについて学んだことを認定する講座です。
(体験活動リーダースアカデミーHPより)
CONEリーダー
CONE指導者とは、CONEが規定する指導者養成カリキュラムを修め、専門的な知識と技術をもつ自然体験活動指導者のことです。CONE指導者は、全国でおよそ15,000人(平成24年3月現在)。CONE指導者は、それぞれの地域で、自然と文化を生かしながら、自然体験活動の普及と振興に貢献しています。キャンプ、トレッキング、バードウォッチング、ネイチャーゲームなど様々な活動をおこなったり、土地の伝統文化や食文化に触れたり、あるいは自然のなかで感性を磨いたりと、いま、もっとも求められているのがCONE指導者です。
(自然体験活動推進協議会HPより)
MEDIC First Aid「チャイルドケアプラス・コース」
小児、乳児、成人のためのCPR(心肺蘇生法)、AED(自動体外式除細動)とその他の応急手当て(ファーストエイド)を習得して頂 くMEDIC First Aidの「チャイルドケアプラス・コース」は、親や祖父母はもとより、学校施設、保育者、スポーツ・コーチなど、子ども達の健康上の緊急時に対応しなくてはならない人々に最適な講習プログラムです。このコースは成人の救命法もカバーしているので、小児・乳児のみならず、保育や学校の施設内に出入りする大人の緊急時にも対応できます。
(「MFAJAPAN」HPより)
上級・普通救命講習修了証
救急車が来るまでの応急処置を学びます。
レスキュー3ファーストレスポンスダー
レスキュー現場で、いかにして救助者の安全性を確保すべきなのか、そしてそのためにはどのような 認識と方法論を持ち、また、どのような装備が必要なのか、基本的なレスキュー方法を実施しながら紹介していきます。クラス修了者には RESCUE3国際認定証 が発行されます。
(レスキュー3ジャパンHPより)
食育指導士
今日の多様化する日本の食生活において「食と健康」に関する正しい知識を身につけ、食育を通して子どもからお年寄りまであらゆる世代の人々に、その意義を啓蒙普及できる人材です。そのために一定の知識を習得し、現代社会における食の重要性と課題を常に認識し、かつ実践を通して健康な社会づくりを担う使命感あふれる人たちです。現在までに1万名以上の方が食育指導士の資格を取られました。
(HPより)

その他、多数。